鈴木桃野『反古のうらがき』巻之一「剣術」より

傲慢剣士

 米倉丹後守の武蔵金沢藩に、なんとか弥平太という者がいる。筆者の知人 福田藤治兵衛の弟で、筆者も福田方で会ったことがある。
 弥平太は金沢の陣屋に勤めて、おりおり江戸へ出てくるのだが、諸藩のならいでは、陣屋詰めは罪ある人の左遷先である。弥平太はどんな失態をおかしたのかと訊ねて、その事情が分かった。

 同藩に何某という剣術の師範がいた。齢六十に近く、藩主をはじめ、藩中の過半がその教えを受け、藩主の覚えもめでたい。
 ある日、藩中の若い人々が寄り合うことがあって、会合の後は賑やかな酒宴となった。師範の何某も来て、その場の多くは教え子だから上座へ招かれ、誰にもまして尊敬されてあった。
 いっぽう弥平太は、酒癖が悪いので一座の皆から嫌われ、相手になる者が少ない。それで酒の悪癖がいちだんと起こって、だれかれとなく罵り、そのあげく、
「この場に、剣術で俺の右に出る者はいない。そこにいる何某は師範だというが、腕は俺に遠く及ばないのだ」
などと傍若無人の言動で、最初は言うに任せていたが、皆しだいに我慢なりがたく、ついには、
「そうまで言うなら、師範と立ち合ってみろ」
ということになった。
 弥平太は齢三十ばかりの大男で、手足も肥え太り、面構えが憎々しい。普段から物言いが攻撃的で、罵るように聞こえる。そこに酒が入っているから、その場の全員の反感を買ったのも無理なかった。
 いっぽうの何某は、枯れた雰囲気の老人で、筋骨こそ太いが肉は落ち、背が少し丸まって、声も低い。いかにも慎みがちな人だから、一見こちらが勝ちそうにはない。しかし、誇る者は見かけ倒しで、心得のある人は慎み深いのが世の常だから、かえって頼もしく思われる。
 『師範が必ず勝つ。弥平太の誇り顔の鼻をはじいて笑い辱めてやったら、さぞや気持ちがよかろう』というわけで、皆しきりに勝負を望んだ。何某は、
「若い人は、無益な争いをなさることよ。我は若い時分こそ人並みであったが、今は老いて物の用に立たない。勝負は赦したまえ」
と辞退する。それがまたいよいよ頼もしく見えるのに引きかえ、弥平太が図に乗って、
「ほんとに老いぼれだ。あいつを二十歳ばかり若くして、俺と立ち合わせることができないのが残念だ」
などと、憎まれ口ばかりを言い散らすのが許せない。
 人々はとうとう竹刀を持ち出し、『是非にも』と勝負を求めた。何某ももはや辞する言葉がなく、皆の望みに任すこととした。
「この老人の勝負、けっして意趣あっての争いと思いなさるな」
 そう言って座を立つ様子は、尊いことこの上ない。『これには弥平太も、自分の言動を悔いたのではないか』と振り返り見るに、そんな気配はまるでなく、大口を開けてゲラゲラ笑っていた。
 『昔から今にいたるまで、あんな傲岸な奴が不覚を取らなかったためしはない』と思いつつ、人々は辺りを取り片づけ、『さあ、勝負を見物しよう』と、固唾を呑んで控えた。
 何某と弥平太は身支度して竹刀をとり、「やぁ」と声をかけて打ち合った。
 しばらく互いにせめぎ合っていたが、急に弥平太が苛立って打ちかかると、何某は勢いを防ぎきれず、思いのほかに打ち込まれ、ああっ!と見るまに打ち伏せられて、「うっ…」と呻いて昏倒した。顔面をしたたか打たれたか、鼻血を出してうつ伏せている。
 人々は意外な顛末に動転しながら、二人を引き分けて座に戻ったが、なんとも苦々しい気持ちであった。
 さらに、そのとき何某の子は我が屋敷に居たが、知らせを聞いてくやしがり、
「われ若年なれども、父の恥辱をすすがねば、生きる甲斐がない。ぜひ勝負を」
と駆けつけてきた。『えらいことになった』と人々は今さら後悔したが、もう遅い。
 この事件はさっそく藩主の耳に入り、
「他流の勝負は各道場の禁制であり、公にも掟がある。それに背いて大事に及ぼうとしたことは許しがたい」
ということで、各人に咎めがあった。
 そういうわけで、弥平太は、遺恨を抱く者とさらなる騒擾を起こさないように、金沢の陣屋へ送られたのであった。

 この二人の勝負のようなことは昔も多くあって、そんなとき、誇る者は常に口ほどにもなく、慎み深いほうに心得があると、誰もが思ってきた。
 しかし、今はそうではなくて、さしたる腕前はなくてただ慎み深いだけの人や、上手に見かけをよくして世間の評判を望む人がいて、そういう人は、無法の者に見下げられても平気である。かえって大言を言い散らし憎まれる者のほうが、予想外に腕が立つこともある。
 世の中の人心は変わり行くのがならいだから、何事も、かたくなに昔の考えにしたがって論ずることはできない。
あやしい古典文学 No.1121