HOME | 古典 MENU |
根岸鎮衛『耳袋』巻の四「小児行衛を暫く失う事」より |
少女失跡 |
寛政六年か七年のことだ。 番町の知行千石ほどの旗本某家は、相応の暮らし向きで、主人も家門に恥じない容儀正しい人物だった。 八歳になる息女がいて、ある日、隣家の門前に乞食の男女が立って、三味線など弾き唄をうたうのを耳に聞き、しきりに見に行きたがったが、奥方は「はしたない」と叱って許さなかった。 息女はどう戒めても聞き分けず、庭へ走り出ようとするのを、乳母が幾度となく押しとどめた。すると今度は納戸へ駆け込んだので、乳母が続いて納戸に入ってみると、そこに息女の姿はなかった。 ただちに奥方に知らせ、家じゅうが驚いて、便所や物置は言うに及ばず、屋敷中くまなく捜したが、見つからない。主人を外出先から呼び戻し、糀町あたりまで近隣を捜したにもかかわらず、いっこうに影もない。奥方は悲嘆にくれ、祈祷を頼むなど、さまざまに手を尽くした。 それから三日目に、納戸の方から泣き声が聞こえてきた。しかし、納戸にはいなかった。次に庭から泣き声がしたので駆けつけると、そこに息女が立っていた。 また失跡しないよう、すぐに取り押さえて、粥と薬を与えた。髪は蜘蛛の糸だらけで、手足は茨や萱の中を分け歩いたように疵だらけだった。 あれこれ尋ねても、「覚えてない」と答えるばかりだったので、何があったのかは不明なままである。 その後は息女に別状なく、今は十五六歳になっているだろうと、ある人が語った。 |
あやしい古典文学 No.1133 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |