根岸鎮衛『耳袋』巻の二「いわれざる事なして禍いを招く事」より

試し斬り

 享保のころの出来事と聞く。上野寛永寺内の小院に、そうとうな地位の僧がいた。
 僧には最愛の美童があったが、だんだんと齢を重ねて、今は二十三四にもなったので、
「近々、相応の家へ養子に遣ることにしよう」
と決心し、あれこれの支度を、心を込めて調えてやった。大小の刀も立派に拵えた。

 ある日、僧のところへ、当時のいわゆる任侠者で、旗本の小野寺何某がやって来た。そこで、
「かくかくしかじかのわけで、若い者に遣わそうと、大小を拵えました。その出来ばえがどうなのか、僧侶の私には分かりませんので、一度ご覧いただけませんか」
と頼んだ。
 小野寺は刀を見て言った。
「これは、あっぱれな出来物だ。ずいぶん見事なものだが、しかし、実際に斬ってみなければ、確かなことは申せない。拙者にしばらく預けられよ。試してみたい」
 僧はよほど愛着に心が迷っていたのだろう、試し斬りの話なのに、
「是非ぜひ、よろしく頼みます」
と頭を下げて、大小を渡してしまった。

 吉原の堤のような場所では、享保の後までも、辻斬りなどが横行した。
 小野寺も、そうしたことを慰みにしていたらしい。夜更け、預かった刀を帯びて吉原土手を徘徊し、往来の若者に喧嘩を仕掛けて、抜き打ちに斬りつけた。刀は思った通りの名作で、若者はすっぱり斬られて真っ二つになった。
 小野寺は、心静かに刀を持ち帰り、血をぬぐい、洗いなどして、それから三日後に、寺へ持参した。
「この刀を試したところ、やはり大変な切れものであった。重々大切にされるよう、その人におっしゃるがよい」
と言うと、僧ははらはらと涙を流した。
「この刀を遣わすつもりだった若者ですが、三日前、吉原へ遊びに行ったのでしょうか、かの土手で切害されました。何者の仕業か知れません。衣類も懐中物もそのままで、物盗りのしたこととも思われぬのです」
 その日取りを考え合わせれば、小野寺が斬った若者は、すなわち、僧が刀を遣わそうとした者にちがいなかった。
あやしい古典文学 No.1182