長山盛晃『耳の垢』巻三十七より

田代ヶ嶽の異人

 今から百年ほど昔、北出羽の五反沢の農夫が、田代ヶ嶽に登って木を伐っているとき、一人の老翁に出逢った。
 農夫は老翁に誘われて、とある村を訪ねた。それは、峰を伝って一里ほども歩いたかと思われる場所にあって、鬱蒼たる木立に囲まれたのどかな農村であった。炊煙の立ちのぼる家並が賑やかに続き、みな富み栄えているのは明らかだった。
 老翁とともにある家に招かれて入ると、老人から幼児まで一家大勢で、さかんに家業に励んでいた。家の前の渓流に簗をかけ、獲れた新鮮な魚を焼物にし、人々が入れ替わり立ち代り饗応してくれた。
 夕刻になったので、暇乞いして帰路についたが、村からずっと離れたところにきても、かの家の臼ひき歌と稲こきの音が聞こえた。
 初めの峰の口まで戻って、
「あれは、いったいどこの何という村ですか。久しくこの地に住んでいますが、あのような村がある事を知りません」
と尋ねると、老翁は、
「世の人が知らない隠れ里なのだよ。さて、いつかまた逢うことにしよう」
と言って立ち去った。
 翌日、農夫はかの村とおぼしき方面へ分け入ってみたが、山の様相がそもそも違っていて、探しようもなかった。

 その後十余年を経て、農夫はまた老翁に出逢った。前に逢ったときから全く齢をとっていないように見えた。
 前のときのことを語り合い、またもやかの村に導かれて、同じ家を訪問した。
 一家みな見知った人で、当時の幼子は大人になっていたが、幼顔の面影から分かった。「これはこれは」と手を打って、家をあげてのもてなしも昔に変わらない。
 この日も終日楽しく過ごして、夕刻に帰った。老翁の名と住まいを尋ねたが、告げずに去っていった。

 年月を経て、農夫は死んだ。
 そのとき、不思議なことに、南部鹿角の三本木というところに住む農民某から、弔い状を送ってよこした。
 知り人の心当たりもないのに、どういうわけだろうと思って、後日問い合わせたところ、農夫の死んだことを、かの老翁から聞いて知ったという。
 昔、三本木の家の当主が奇病にかかったとき、老翁が来て一種の薬草を服用させると、たちまち平癒した。以来、老翁が来るたびに大いにもてなすようになった。
 農夫が老翁に連れて行かれたのも、その三本木の家だったのである。
あやしい古典文学 No.1200