鈴木桃野『反古のうらがき』巻之一「木食」より

武人の木食

 明石藩士の何某は、武芸を好んで、常に長刀を帯びていた。安芸の岷山という画人と交わりが深く、岷山が画をもって名を成したのを見て、自分も武芸で名を上げようと、いっそう励んだ。
 ところが、三十歳ばかりのとき、梅毒を病んで体の節々が痛み、武芸どころではなくなった。『残念無念。なんとかして名医にかかり、十分な療治を加えて、元の身体になりたいものだ』と思って、医者の診察を受けたが、結果は、
「貴殿の梅毒は、もうずいぶん進行している。骨髄まで侵して疼き痛んでいるから、たいていの療治では効かない。最後の手段があるにはあるが、それは容易にできるものではない」とのことだった。
 最後の手段とは何かと問うと、
「ふつうの人間のような飲食を一切やめ、火を用いた食物を摂らないことだ。それで梅毒が治るとは言えないが、少なくとも痛みに悩むことはなくなるだろう。ほかに方法はない。一年もそうしていれば筋骨が昔に戻り、武芸に差し支えることもないはずだ」と。
 何某は『なんだ、簡単ではないか』と、その日から木食(もくじき)の人になった。好きだった酒は手にも取らず、蕎麦の粉を水で練って食し、季節の果実は何であれ蓄えられるだけ蓄えて食した。
 医者の言は嘘でなかった。梅毒の苦痛は大いに減って、尋常な人のようになった。

 ところで、修行僧などが行う木食は少しずつ食べて済ますものだけれども、何某の場合は武人の木食だから全然違う。
 大きな柿を一度に十二三個ずつ、栗を五合ずつといった具合で、冬の寒いころも、みかん・柚子などを幾つともなく食した。
 後には、松葉を食うことを覚えた。ただし、『江戸の松は食えたものじゃない』といって、塩焼業者が焚く松を見ると必ず一握りずつ食い、その中の苦味の少ないのを選んで買い置きして食った。
 やがて医者の許しがあって、徐々に麦飯を食した。少しずつ魚肉も口にし、酒も少々は飲んだ。
 一日のうち一度は普通の人の食事をしても、武芸に多くの力を用いれば害はないとのことだったが、実際には、かつての梅毒の症状がぶり返した。
 それでたいそう恐れて、これより後は再び麦飯を食わず、ひたすら木食だけにした。するとまた梅毒の苦痛が減じて、快くなった。
 そうすること十年ばかり、あるとき傷寒の病が流行った。何某も感染したので、医者に下剤を貰って飲んだところ、木食の未消化のものを大量に下痢して、死んでしまった。
あやしい古典文学 No.1207