菊岡沾凉『諸国里人談』巻之五「犬生人」より

白犬

 和泉国堺のあたりの浄土宗の寺に、一匹の白犬がいた。
 この犬は何年来、勤行の時間にはいつも堂の縁側に来て平伏した。また、修行者が大路で念仏するときは常に、その衣の裾にまとわりついて、意味ありげに吠えた。
 ところが、ある年の師走、餅をついたので、その餅を犬に与えたところ、咽喉につめて死んだ。和尚はかわいそうに思って、戒名を授け、ねんごろに弔った。

 それから間もない日の夜、和尚の夢に、かの犬が来て告げた。
「念仏の功力によって、人間に生まれ変わることになりました。門番の妻に宿ります」
 はたして、門番の妻が男子を産んだので、和尚は両親に事情を話して、その子を六七歳の頃から出家させた。
 一を聞いて十を悟るほどの聡明な子で、和尚はこよなく大切に養育したが、この子は幼少より餅を嫌って食わず、そのために「前世はあの白犬だ」と、誰言うとなく知れ渡った。
 年若い弟子たちの中で「白犬」というあだ名で呼ばれるのを不本意に思って、十三歳のとき和尚に尋ねた。
「皆が私のことを白犬と呼ぶのは、なぜでしょうか。不愉快なのでやめさせてください」
「おまえが餅を嫌うから、そんなふうに言うのだよ」
「では、餅を食べれば、白犬と呼ばれないのですか。わかりました。食べてみせましょう」
 そして餅の日、膳に向かったが、ふと用がある様子で座を立って、そのまま行方知れずになった。
 あちこち心当たりを捜したけれども、見つけ出すことは出来なかった。和尚は、よけいなことを言ったものだと、深く後悔した。
 その子の手習い机の上に、一首が残されていた。

  何となくわが身のうえはしら雲のたつきもしらぬ山にかくれじ
あやしい古典文学 No.1340