『渡邊幸庵対話』より

ミイラ薬

 ベトナムとタイの間に、三百里ばかりの砂漠がある。そこを往来するには、檜の丸木舟に乗り、六尺ほどの小さな帆をあげる。
 風が激しく砂を吹きつけるため、全身に筵(むしろ)を巻かねばならない。そうやって目ばかり出して、砂原を風力で走るのだ。
 そのとき砂上で、何年もの時を経て固まった人の死骸を見つけると、かねて用意していた熊手のようなもので捕らえ、引きずって持ち帰る。
 死骸の肌は乾燥しきって固まっているが、着用の衣類はもとのまま朽ちていない。そんな死骸を名づけて「ミイラ」といい、高価な薬種となる。
 ミイラは、砂漠を往来するとき、偶然に見つかるだけだ。毎年必ず手に入るというものでもない。それゆえ、本物のミイラはたいへん貴重であって、現地でも秘蔵される。
 そもそも人体は死ぬと縮むし、そのうえ干からびて固まっているから、形はごく小さなものだ。

 時として日本に渡来するミイラがあるが、大半はこしらえ物である。
 それは、火葬場の柱に何年もの間に溜まった人油を採り、古い松脂でもって煉り合せたものだ。
 本物のミイラではないが、人油が原料だから、薬効はある。
あやしい古典文学 No.1386