HOME | 古典 MENU |
根岸鎮衛『耳袋』巻の八「好色慎むべきの事」より |
一途な女 |
近ごろの話だという。 町人六七人が申し合わせて伊勢参宮に出かけたところ、同じく六七人の女巡礼と道連れになり、道中ずっと同じ宿に泊まりながら、参拝を果たした。 町人のうちの一人は、女巡礼の一人と深い仲になったが、女たちは江戸の者ではなく、帰路の途中で別れねばならなかった。宿での夜の語らいに、 「おれに逢いたくなったら、佃島あたりの船頭又兵衛という者に尋ねればよい。住所を教えてくれるだろう」 と男が言ったのを、女は書き留めて別れていった。 男が江戸に帰って日数が過ぎたころ、女が佃島の又兵衛のもとを訪ねて、かの男に逢いたいこと、約束をしたことなどを話した。 又兵衛は不審に思ったが、 「それでは、あの者のところへ行って、確かめてこよう。ここで待つがよい」 と言って、家まで出向いて事情を話したところ、男は大いに驚いた。 「なるほど、覚えのないことではない。しかし、妻子のある身だから、その女がここへ来たら大ごとになる。どうしたものか」 しばらく思案していたが、やがてうまい考えが浮かんだ。 「さいわいなことに、従兄弟が七日前に死んだから、おれが死んだことにして語ってくれ。葬った寺を尋ねたら、従兄弟の寺を知らせればよい。どうか頼む」 又兵衛は承知して我が家へ帰り、 「遠方より訪ねてきたのに気の毒なことだ。あの男が伊勢から戻ったのは知っていたが、今聞けば、七日前に亡くなったそうな」 と、まことしやかに語った。 女が寺に参りたいと言うので、案内して従兄弟の墓所へ行くと、女はかぎりなく嘆き悲しんだ。ようよう宥めて又兵衛方に連れ帰り、あれこれといたわり慰めると、 「はるばる逢いに来た甲斐もなく、まことに不幸せな次第ながら、死別した以上どうにもなりません。明日になれば、また今後のことも考えられましょう。とにかく今夜は泊めてください」 と言う。 それで泊めてやったのだが、夜中のうちに女の行方が知れなくなった。 夜が明けてから例の寺へ行ってみると、昨日の昼に見せた墓所の木で、女が首をくくって死んでいた。 驚いた又兵衛は、大急ぎでかの男の家へ行って、起こったことを話した。 男は、 「この顛末、ありのままに申し立てても、いいことは一つもない。どうか隠してくれまいか」 と頼んだ。 又兵衛は、得体の知れない女を泊めたことが罪に当たるかもしれないと思ったこともあり、この件についていっさい口を閉ざしたという。 人の話では、その後、女の兄も又兵衛方を訪ねてきたそうだ。 これが事実か、作り話かは知らない。「好色を慎むべき」という若い人への戒めになるかもしれないと思って、聞いたままここに記した。 |
あやしい古典文学 No.1490 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |