津村淙庵『譚海』巻之二より

大井川の幽霊

 知り合いの高僧が、かつて遠州大井川の川下に草庵を結んでいたころのことを語った。

 大井川流域では、洪水による溺死者が年々五人とか十人、ほかに川越えの事故や行き倒れの死者などが絶えない。その死骸が流れてくるたびに引き揚げて、草庵で弔いをする。
 何国のどういう者かも分からないから、卒塔婆を立てることなく、ただ河原に埋めて、所持していた杖や笠などを印にする。哀れなことは言いようもない。
 毎年秋になると、月夜あるいは陰雨の夜に、鬼哭(きこく)を聞くことがある。溺死者の幽霊の声だ。それはただただ凄然として、聞く者の胸を塞ぐ。川上からとも川下からとも定まらず、夜もすがら哀々として途絶えることがない。
 これが連夜に及ぶときには、周辺の民が申し合わせ、銭を集めて施餓鬼会を執り行う。そうすれば、その夜から鬼哭が聞こえなくなる。法事などをなさずにほうっておくと、秋の末に必ず大水があり、田畑を損じて被害が甚だしい、と。
あやしい古典文学 No.1495