津村淙庵『譚海』巻之二より

長柄の十右衛門

 大坂で、西念寺という寺の住職が、幼女を姦淫して怪我を負わせたことがあった。
 ある男が事件の示談を引き受けて、住職に金子十五両を出させ、それで内済にするよう幼女の親に承知させたが、この男はもともと盗人であり、十五両を横領して知らぬ顔を決め込んだ。
 もちろん幼女の親は納得せず、ついに公儀に訴え出て、西念寺住職は破戒の罪で打首獄門となった。その捜査の過程で示談金横領がばれて、盗人の男も捕縛された。

 牢に入れられた盗人は、あるとき、牢役人に話しかけた。
「調べが続くうちに、わしの旧悪も次々と露見したゆえ、今度ばかりは一命が助からないものと覚悟した。覚悟のついでに思ったのだが、わしはさる所の堤の下に、金子二百両を埋めておいた。死罪になればその金は、誰にも知られず永久に埋まったままとなる。もったいないから、あんたらの手で掘り出して、山分けしてくれ。そのかわり、わしが牢にいる間、よしなに世話してもらいたい」
 実際に堤に行って掘ってみると、たしかに金子があったので、持ち帰って牢役人仲間で分配し、以後は何かと盗人の便宜を図ってやった。
 するとやがて、
「何でもいいから、刃物を貸してくれ」
と頼んできた。それはとうていできないと断ると、盗人はことのほか腹を立てた。
「自殺するつもりなどさらさらないから、心配するな。もし頼みをきかないなら、あの金子二百両のことを申し立てるぞ。そうなれば、あんたらも盗人と同罪のお咎めを受けるだろうなあ」
 この脅しに負けて、仕方なく刺刀(さすが)一本を与えたところ、それでもって牢内の羽目板を切り抜き、隣の女牢へ通って、女の泥棒を犯した。
 これを度々やらかしたので、さすがに表沙汰になった。取り調べにより、牢役人らも残らず投獄され、容易ならぬ裁きが下されそうだという。

 なお、盗人は、
「私に刑罰を行われるにあたっては、どうか、これまでに例のない珍しい仕置きにして下されたく存じます」
と願い出たとかで、石川五右衛門以来の変わった盗賊だと、評判である。
 その名を「長柄の十右衛門」とかいうらしい。
あやしい古典文学 No.1517