三坂春編『老媼茶話』巻之五「久津村の死女」より

久津村の死女

 奥州岩城の城主 内藤能登守の領分に、久津村というところがある。その村の百姓庄三郎の女房たつは、きわめて無慈悲で邪悪な心根の者だった。
 たつは、怒り腹立つことがあるたび、眼を吊り上げ、かっと大口を開け、髪の毛を逆立てて、さながら鬼女のごとくなった。呪い殺した人は二十人以上に及んだ。
 しかし、それほど猛悪な女といえども、定まった天命を逃れることはできず、三十七歳で死んだ。末期のときにはさまざまな恐ろしい人相を呈し、生涯に為したおのが罪科を口走りながら狂い死んだ。

 たつの死骸は、久津村の菩提所である善性寺へ送られた。
 善性寺の住職は修行のため京都に上っており、留守の間のことは走熊村の福性寺という浄土宗の寺が引き受けていた。
 福性寺から来た坊主が、亡者の髪を剃るため頭を揉み、剃刀を当てて戒を授けたところ、亡者は手を上げて頭を抱え、剃らせない。坊主が気をそがれて剃刀を外すと、死人は手を下ろす。また剃刀を当てると頭を抱える。数度それを繰り返した。
 そのうち亡者の眼の色が変わり、口が裂け広がり、額の髪の毛を分けて瘤のような角が二つ出てきた。坊主は大変驚いて、亡者の一族を呼び、
「この死人の野辺送りのときに、怪事があるかもしれない。用心しなさい」
と警告すると、棺の蓋を通常より丈夫に打ちつけ、船縄という太い縄で入念に縛った。
 その晩、久津村の奥山に送って行ったが、晴れていた空がにわかにかき曇って雨が降りだした。大風が吹き、雷鳴おびただしく、稲妻しきり走って、黒雲が棺に覆いかかった。恐れおののいた葬送の者たちは、棺を山の麓に打ち捨て、我先に逃げ帰った。
 夜が明けてから皆でまた行ってみると、棺は微塵に破れ砕けて、死人の行方は知れなかった。

 元文四年二月五日夜八時ごろのことだったという。
 岩城から允殿館(じょうどのたて)の成願寺に来た老僧が物語った話である。
あやしい古典文学 No.1591