鈴木桃野『反古のうらがき』巻之一「幽霊」より

夫婦の幽霊

 文化のころ、麻布某所の寺の墓所に幽霊が出て、夜な夜な物語する声が聞こえると、人々が恐れあった。
 近くに胆の据わった商人が住んでいて、幽霊騒ぎの真相を見極めようと思った。

 商人は、月のほの暗い夜、宵の頃から一人で墓所に忍び入り、大きな墓石の陰に身を潜めて様子を窺った。
 すでに真夜中過ぎとなって、虫の音ばかりが冴えわたり、月は折々出てはまた雲に入った。夜風が身に沁みて、湿りがちな単衣の着物の襟元がぞくぞくした。そのとき、近くの柴垣の傍らから、人が出てくるように見えた。と、また同じあたりから人が出てきたようだった。
 二人は、たいそう睦まじげに語りあった。商人が耳を澄まして聞くに、話の多くは長い間の別離を慰めあうものだった。
 いったい二人は何者なのかと、月の明るくなった頃合いに背伸びして顔つきなどを見たところ、一人は二十四五歳の痩せた男で、もう一人は六十ばかりの老女だった。しかし語りあう様子は、親子というより夫婦のようだった。
 商人は理解しがたく、なおその場に潜んでいたが、寒さで体が冷え切って、大きくくしゃみした。二人はそれに驚いたか、形が失せてしまった。

 翌日、商人は寺に行って見たことを語り、かの柴垣のあたりを調べてみた。そこには、今は弔う縁者がいない合葬の墓があった。
 墓の主は、その昔、二十四五で死んだ商人だった。その妻は長生きして洗濯婆となり、つい二三年前に六十ばかりで死んだ。よって夫の墓に合葬したのである。
「この夫婦は弔う者がないゆえに成仏できず、幽霊となって出たにちがいない。その姿はともに生前の形なのだが、三十年の時を隔てて死んだから、年格好が不釣り合いなのも理の当然だ」
と、寺の僧は語ったという。
 しかしこれも、このごろの悪戯な滑稽人の作り話ではあるまいか。
あやしい古典文学 No.1603