『今昔物語集』巻第二十八第三十九「寸白任信濃守解失語」より

寄生虫男

 その昔、腹の中にサナダムシを持つ女がいた。女はある人の妻となって懐妊し、男子を産んだ。
 その子は成長して、元服したのち官職を得て、ついには信濃守となった。

 国司としてはじめて任国信濃へ下ったとき、国府の役人が国境まで出迎えて、歓迎の饗宴が開かれた。
 信濃守が宴席に着き、家来たちもおおかた着座した。地元の者たちも大勢集まっていた。
 そのとき信濃守がまわりを見渡したところ、自分の目の前の膳卓から末席の膳卓にいたるまで、胡桃(くるみ)を用いた料理ばかりが数々並んでいる。胡桃が大の苦手の信濃守は、どうしようもなくつらい気持ちがこみ上げ、ただ我が身が絞り上げられるような苦痛に苛まれた。苦しさのあまり、
「どうしてこの宴席では、こんなに胡桃ばかり盛るのだ。いったい何事だ」
と問うと、地元の者が言うには、
「この国では、いたるところに胡桃の木が数多く生えております。それゆえ、国司殿はもとより国府の方々にも、胡桃づくしの料理をお出ししました」と。
 信濃守はいよいよやるせない気持ちになり、はなはだしい苦痛にただただ悶えた。
 そんな様子を、国府の次官が不審に思いながら見ていた。この男は、年をとって世間をよく知り、思慮深い者だった。
「つらつら思うに、この新任の守は、人の形に生まれたサナダムシではあるまいか。虫が信濃の国司に任じられたのにちがいない。だから、虫下しの薬になる胡桃を恐れるのだ。そうとでも考えなければ不審は晴れないぞ。よし、試してみよう」
 次官は、古酒に胡桃を濃く摺り込んだ。それを酒器に入れて下役に持たせ、自分は盃をのせた盆を目の上に捧げて、畏まったふうで信濃守の前に行った。
 信濃守が盃を手にすると、次官は酒器を持ち上げ、盃にそそいだ。酒に胡桃を濃く摺り入れてあるから、酒の色は白く濁っていた。
 信濃守はそれを見て、たいそう嫌な気持ちになった。
「盃いっぱいに注いでくれたな。この酒の色だが、普通の酒と違って白く濁っているのは、どうしたわけだ」
「この国の昔からのしきたりで、守のご赴任お出迎えの饗宴では、三年以上を経た古酒に胡桃を濃く摺り入れて、国府の役人が酒器を手に守の御前に参り、お酌をいたします。守はその酒をお飲みになることになっております」
 次官がもっともらしい顔で答えると、信濃守の顔は真っ青になり、体は激しく震えて止まらなくなった。次官はさらに、
「この酒をお飲みいただくのが決まりなのです」
と語気を強めて追い打ちをかけた。
 信濃守は震えながら盃を口元に運ぼうとした。だが、飲むより前に、
「じつは、わしはサナダムシ男なのだ。こんな責め苦は、もう堪えられない…」
と言って、さっと溶けて水になり、流れて失せた。体ごとなくなって、何の痕跡も残らなかった。
 信濃守の家来たちは驚き騒ぎ、これはどうしたことだと怪しがった。
 そこで次官は、
「みなさんはご存知なかったのか。守は、サナダムシが人の形になって生まれてきた方だったのだ。胡桃が多く盛られているのを見てひどく辛そうにしていたので、そういうことがあるとかねて聞き知っていた私は、試してみようと思い、ご覧のようなことをしました。こらえきれず、溶けてしまわれましたよ」
と説明し、地元の者たちをみな引き連れて帰っていった。
 信濃守の家来たちは、どうしようもないので、みな京都へ引き返し、ことの次第を人々に語った。
 信濃守の妻子や一族の者もそれを聞いて、
「なんとまあ、サナダムシ人間だったか」
と、初めて知った。

 このように、サナダムシも人に生まれ変わることがある。
 聞いた人はみな笑い、珍しい話として語り伝えたのだった。
あやしい古典文学 No.1636