鈴木桃野『反古のうらがき』巻之三「打果し」より

果し合い

 いつの頃のことか、二人の若侍がいて、ともに武道に励み、つねに心も剛健であった。
 その二人が、どういうわけか言い争って、しまいには互いに「一身の面目が立たない」などと言い出し、果し合いで決着をつけることになった。そこで場所を決め、明朝立ち合おうと約して別れた。

 翌日、朝霜を踏んで、年の一つ若い方が、まず決めた場所に着いた。しばらくして年長の方がやって来たのを見ると、必死の覚悟を極めたとみえて、草履もはかず素足である。若い方は『やっ、不覚をとった』と思い、これまた草履を脱ぎ捨てた。
 二人は、
「いざ参る!」
と刀を抜き、しばし打ち合ったが、年上の方は隙をみて足をのばし、相手の脱ぎ捨てた草履を掻き寄せて履いた。
 若い方は、それを見るやいなや、くるりと敵に背を向けて、雲を霞と逃げ去った。

 この顛末を、人々は次のように評した。
「年上の方は、必死を極めていたわけではなく、道の途中で草履の鼻緒が切れたので、やむなく素足で霜の中を歩いて来たのだ。若い方は勘違いして自分の不覚と思い、草履を脱ぎ捨てた。それをすかさず年上の方が奪って、足の冷えからのがれた。若い方は、またもや不覚を取ったと動揺し、勝負の自信も失った。気後れして踏みとどまることができず、たちまち逃亡したのだ」

 このように、不覚のふるまいが勝敗にかかわることは多い。武道に深く志す人は、思慮も深いことが望ましい。
あやしい古典文学 No.1667