HOME | 古典 MENU |
中田主税『雑交苦口記』巻之一より |
狐になれ |
世間では狐を「稲荷様」と呼んで尊敬する。 庶民はそんなものだと思うが、身分の高い人たちまで四つ足の畜生に三拝するのは、情けないことこのうえない。 稲荷大明神というのは、すくな彦、宇賀のみたま、猿田彦などともいう。いずれにしても、形は老翁が稲を荷う姿であって、狐ではない。 狐を稲荷様と言うのは、別ないわれがある。 両部神道が始まって以来、末社というものが拵えられ、稲荷の使いとして狐を鎮座させた。ほかにも、不動には犬、愛宕には猪、八幡には鳩、観音には雉子、荒神には鶏と、いろいろある。それぞれ、わけあってのことであろう。 しかし、狐は稲荷様と言うのに、犬を不動様と言う人は一人としていない。 察するに、狐は畜生の内でも悪獣であって、人をたぶらかし、人の皮の下や肉の中に入り、柔弱の人に取り憑き、ほかにも色々な悪事をなすから、それを恐れて尊ぶのだろう。犬は無難な獣なので、平気で打ち叩き、蹴ったり踏んだりするのだ。 人間でも、あまり人が好いと、他人に侮られ、踏みつけにされる。少しは狐のように恐れられるのもよい。ときどき小豆飯、鰯、鮗(このしろ)など振る舞われて、他人に尊敬もされるぞ。 時には狐になりたまえ。 |
あやしい古典文学 No.1731 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |