HOME | 古典 MENU |
『奇異雑談集』巻二「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」より |
胡瓜堂 |
京都下鴨神社の森は、むかしは大木が多かった。広い境内に立派な社殿が甍を連ね、神威霊験あらたかであった。 門前の町は広く繁盛し、民家が多く建ち並んでいた。都から比叡山に上る街道にもあたるので、人の往来が絶えなかった。 門前町の西寄りに、綺麗で大きな家があって、女が茶屋を営んでいた。女はこの二年近くやもめの一人暮らしで、つねに茶屋の主人の席に座って茶を売った。 あるとき、店先に板の棚を吊って、胡瓜五六本を出して売った。そこを比叡山の小坊主の三人連れが通りかかり、 「珍しい胡瓜があるぞ」 と近寄って、一人が胡瓜を手に取ると、 「わが師の僧の一物が、まさにこれだ。大きさといい形といいそっくりだぞ」 と言って、また棚に戻し、三人で笑って立ち去った。 聞いて女は心を動かし、その一物への思いに憑りつかれた。いやましに募る執心から、やがて一つの手だてが思い浮かんだ。 三人の小坊主は、京都でそれぞれの用事を果たしたため、帰りは別々になった。女はじっと街道を監視して、かの胡瓜を手に取った小坊主が一人で歩いて来るのを見ると、声をかけて茶屋に呼び入れた。 女は茶をすすめながら問うた。 「ちょっと聞きたいことがあるが、おまえさんは何谷の何坊の人かね」 「東塔の東谷、正覚坊でございます」 「御坊様は祈祷のために、どこへでもお越しになるだろうか」 「それはもう、どこであれお出ましになります」 「ここのような見苦しいところへも、お越しいただけるだろうか」 「ええ、もちろんおいでになることでしょう」 「わたしには長年願立てしていることがあって、七日の護摩を行いたい。この奥の座敷でどうだろうか」 小坊主が座敷に行って見て、 「護摩を行うにふさわしいお座敷です」 と言うので、女は、 「それならば、おまえさまに段取りをお頼みしたい」 と、飯やら酒やらを勧めながら、七日間の朝夕の布施のやり方などを相談した。 「それでは、御坊様によしなにお伝えあれ。明日にも、お受けいただけるかどうか、返事をくだされ」 と言うと、小坊主は、 「心得ました」 と、山へ帰っていった。 翌日、小坊主が来て、了承を得たことを伝えたので、女は喜んでまた飯や酒をすすめ、進物を渡した。 「それでは、明日、師の僧のお供をして参ります」 こう言って、小坊主は帰った。 あくる日、小坊主が、本尊の絵箱、護摩の壇、仏具の箱、護摩木、礼盤などを荷って持って来た。その後に師の僧が、助手の僧一人と小者一人を伴ってやって来た。 女は喜んで奧の座敷に招き入れ、やがて座敷を飾って、護摩が始められた。 勤行の合間を狙って言い寄り、思いを遂げるつもりだったが、僧は少しの油断もなく、燈明を怠らずに勤行・看経し、横になることさえしない。言い寄る機会などまるでなかった。 七日の護摩が終わると、女の挙動を怪しく思っていた僧は、暇乞いもせず門を出た。しかし女は、跡を慕ってついてきた。 女が体に寄り添ってくるのを避けようと僧が足早になると、女もまた足早に歩いた。助手の僧と小者が近づいて、 「馴れ馴れしくするな。離れろ」 と注意したが、聞かなかった。 袖に取りつく女を振り払って、僧は走りだした。女もまた走ろうとしたが、寺から迎えに来た衆が皆で取り押さえた。 僧がはるか向こうに走り去るのを見て、女は大いに怒り、顔貌が一変した。恐ろしく凄まじいさまになって、道のほとりにある池に飛び込み、たちまち大蛇になった。辺りはこの異変を見ようとする群衆で埋まった。 これはただごとではないと、地元から管領に知らせが行き、派遣された兵士が武器を振るって大蛇を退治した。 殺し終わると、土を集めて池を埋め、大蛇をうずめた。その上に切り石をもって堂を建て、仏像を安置し、女の執心・悪業・蛇体変化の罪障を弔った。 その堂は、そもそも胡瓜から事件が起こったというので、「胡瓜堂」と名づけられた。あたりの民家は、応仁の乱を避けて引き移っていったが、石の堂は残って今もあるそうだ。 |
あやしい古典文学 No.1794 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |