鈴木桃野『反古のうらがき』巻之一「飛物」より

飛び物

 四谷裏町の与力某宅で、人々が寄り合って碁を打ち、夜更けて各自帰るべく外へ出たとき、ガン! という音とともに光り物が飛んできて、人々が連れ立っていた戸外の台所の流し辺りに落ちた。
 ただちに提灯を灯して周囲を探したが、何もなかった。
 翌朝、あたためて主人が調べてみると、流し元の盛り上がった土の中に、紐のついた真鍮の大鈴が一つ、打ち込まれていた。
 神前などに掛けてあった鈴らしく、振る紐がついていたわけだが、そんなものが流し元に打ち捨てられる道理もないから、きっと前夜の光り物の正体だろうと思われた。
 鈴がなにゆえ光を放って飛んできたのか、そのわけは分からない。
 天保初年の出来事である。

 また、二十年ばかり前の年の十月ごろ、ある日の昼下がりのことだった。
 晴天に少しの薄雲があって、筆者の家の少々西側で、南から北に向かって遠雷の音が鳴り渡った。
 思いがけないことだったが、そのときはそれ以上何も思わずにいた。
 一二日して聞いた話では、早稲田と榎町との間の「とどめき」という所の、町医者の玄関前に、縦二尺横一尺ばかりの切石が落ちて、二つに割れた。焼石とみえて、ずいぶん温かかったという。そこでの音は、きわめて激しかったそうだ。
 知人の浅尾大嶽が当時その辺りに住んでいて、身近に見たと話してくれた。
 これも、なにゆえのものか知る者はいない。
 後に考えるに、南の遠国で山の噴火があって、飛ばされてきた石ではあるまいか。切石といってもきれいな長方形ではなく、剥ぎ取ったような形に違いない。
あやしい古典文学 No.1805