『西播怪談実記』巻二「山崎の狐人を殺し事」より

狐の子、人の子

 播州宍粟郡山崎の御蔵(おくら)は、町並みからほど近い出石(いでいし)というところにあった。
 正徳年間の某年、その米蔵に狐が巣穴をつくって子を産んだことがあった。

 ある日、山崎の町人 弥兵衛という者の子供がそこへ遊びに行って、巣穴から狐の子を一匹掴み出し、弄んでいたところ、扱いようが悪かったのか、死んでしまった。
 それから四五日後の夜、弥兵衛の妻が子供を連れて出かけたまま帰らなかった。夜更けになって町内を尋ねてまわったが、行方が知れなかった。
 何事があったかと、一家の者はもちろんのこと、隣町の者まで集まってきて、翌日は手分けして捜した。
 やがて、子供は出石川に沈められて、川底に引っかかっているのが見つかった。母親はひじ村というところの七里ヶ岡という峠で、葛で幾重にもがんじがらめに巻かれて、大きな松の枝にはるか高く引き上げられて死んでいた。これはもう狐の報復に違いなかった。
 国主は話を聞いて、
「憎むべき狐の仕業である。たかが子一匹に対し、人間を二人も殺すとは、けしからぬ悪行だ。狐狩りをして、わが領内の狐は一匹たりとも助命すまいぞ」
と、家中はもとより下々百姓にいたるまで厳しく命を下した。

 狐狩りが行われる日の前夜のこと、出石の蔵奉行 伊呂波立右衛門という人の庭に狐が二匹来て、もの言いたげにひざまずいた。
 立右衛門がそれを見て、
「おまえたち、狐の子のかわりに人を二人まで殺したのは、行き過ぎたやり方だ。それゆえ殿様の御立腹はなはだしく、明日狩りをして、おまえたちをことごとく殺そうとお考えになった。しかし、おまえたちもまた可哀そうだ。今夜のうちに、急ぎどこへなりと立ち退くがよい」
と言うと、二匹の狐は踏段の下で叩頭して礼を示し、やがて立ち去った。
 翌日、これ以上ない厳しい狩りにもかかわらず、一匹の狐も捕らわれなかったという。
 後にある人が言うことには、
「狩りの前の日、夜も更けてから、『狐の子も人の子も、かわいいのは同じことだ』と話しながら三四人連れが行くのを耳にした。さては、狐が化けて通ったのであろうか」と。

 これは、山崎の肉親から聞いたことを記したものである。
あやしい古典文学 No.1844