只野真葛『奥州ばなし』「狐つかい」より

狐つかい

 清安寺という寺の和尚は、狐つかいであったという。

 橋本正左衛門は、清安寺の和尚と懇意になって、おりおり夜話に行った。
 ある夜、五六人が寄り合って話に花を咲かせているとき、和尚が言った。
「座興に、芝居をお目にかけよう」
 その場はたちまち芝居の舞台となり、道具立ての仕掛け、鳴り物の拍子、高名の役者たちが登場して演ずるさまなど、本物の歌舞伎に少しも違う所がなかった。
 客たちは思いもかけない面白いものを見て、みな大いに感心したが、中でも正左衛門は、好奇心が人一倍だったから、感動のあまり、その術を習いたいという気持ちを起こした。

 和尚は、足しげく通ってくる正左衛門の目的を覚った。
「そなたは、飯綱の法を習いたいと思われるのか。ならば、まず三度の試し事をやろう。明晩より三夜続けて来られよ。試し事をすべて堪えられたら、伝授しよう」
 正左衛門は、飛び上がらんばかりに喜んで礼を述べた。どんなことであれ堪えて凌ぎ、ぜひ飯綱の法を習おうと勇み立った。

 翌日、日の暮れるのを待って寺へ行くと、一間に正左衛門ひとりを招き入れ、和尚が対座した。
「これからの三度の責めの間、堪えがたく思われたなら、いつでも声をあげて許しを乞われよ」
 和尚が去ってまもなく、鼠がぞろぞろといくらでも出てきて、膝に上がるかと思うと袖に入り、襟に沿って歩くなどした。たいそう煩く迷惑ではあったが、『本物ではないだろう。もし噛まれても疵はつくまい』と度胸を据えて堪えているうち、しばらく責めて後に何処かへ行ってしまった。
 和尚が出てきて、
「いや、御気丈なことだ」
と挨拶し、明晩また来るようにと言って正左衛門を帰した。

 明くる晩も寺へ行って、前夜のごとくひとりでいると、このたびは蛇責めであった。
 大小の蛇がいくらともなく這い出て、袖に入り襟に巻きつく。悪臭もたまらなかったが、これも偽物と思うことで堪え通した。

 次の晩、『あと一晩乗り切れば伝授してもらえる』と心おどらせながら、また寺へ行ってひとりいたが、待てども待てども何も出てこなかった。
 やや退屈になってきたとき、どうしたことだろう、むかし死別した実母が現れた。末期に着ていた衣類のまま、眼が引きつり、小鼻が落ち、唇が乾き縮み、歯が出て、弱り果てた顔色や髪の乱れそそけたさままで、身に沁みて忘れがたい絶命の際の母の姿そのままで、ふわふわと歩み出て、正左衛門の向かいに座った。
 鼠・蛇に百倍するほどの、喩えようのない憂い・悲しみが胸にこみ上げた。母は、今にも言葉をかけてきそうだ。やはりそれは気味悪く、どうしていいか分からなくなって、
「どうかもう、お許しを」
と声をあげた。
 すると、母と見えていたのは和尚で、微笑んで対座していたという。

 正左衛門は面目なくて、それより後、二度と清安寺に行かなかった。
あやしい古典文学 No.1848