HOME | 古典 MENU |
『本朝故事因縁集』巻之二「乙部氏為雷電」より |
動雲大竜 |
慶安年間のこと。 出雲松江藩主 松平直政の家臣に、乙部九郎兵衛という者があった。 乙部はあるとき、 「世の人は皆、後世の安楽を願って成仏することを望む。しかし、死後への望みが、祈願してかなうものかどうか。そこで我は、試みに、死んだら雷電となろうと思う。成仏したか否かは定かに分からないが、雷電なら目でも耳でも確かめられる。思いどおり雷となったならば、我が子孫は、安心して後世を願うがよい」 と言って、法名を『動雲大竜』と号した。 臨終においても、最後まで天空に向かい、 「動雲、動雲……」 と唱えて死んだ。 葬礼のとき、雷雨がにわかに起こって、雲を激動せしめた。 その後も、三日、七日、三十五日、四十九日、百日目に、猛烈に雷電した。 人々は大いに驚き、それならばと後世を願った。 今にいたるも、動雲の命日には雷電があるので、その日は用事をしないことになっている。 |
あやしい古典文学 No.1903 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |