HOME | 古典 MENU |
鈴木桃野『反古のうらがき』巻之一「廿騎町の怪異」より |
二十騎町の怪異 |
江戸の二十騎町のあたりは、加賀屋敷や旗本組屋敷がまだなかったころには、一面の野っ原だったそうだ。 もとが荒れ野原だから、同町の組屋敷の内には、常に怪異があった。 あるときは、鉦・太鼓で面白く囃し賑わいが聞こえたが、西かと思えば東、東かと思えば西と定まらず、誰も正体を見届けた人はなかった。 山崎という人の家では、夜な夜な猫が踊り、縁側で足音がした。あくる日見ると、矢を拭く手拭をかぶったらしかった。 またあるときは、誰ともなく、障子をさらさらと擦りながら縁側を行き通う。夜が明けてそこらを見ても、人のいる気配はない。 また深夜に「塩、塩…」と呼び売る声がするが、誰が出て見ても、塩売りの姿はない……。 あるとき、筆者の曽祖父の内海彦右衛門が、向かいの山崎家に行って、夜更けに帰宅しようと道に出たら、わが家の門の扉に大きな眼が三つあった。それぞれが人を射るかのごとくギラギラと光を放っていた。 彦右衛門は大胆な人で、 「これは珍しい。一人で見るのはもったいない」 と、筆者の大叔父に当たる内海五郎左衛門を呼びに行った。 戻ってみると、もはや一つ消えて、二つ残っていた。 「さては消えるものらしい。みな消えるまで見ていよう」 父子二人がまばたきもせず睨んでいるうち、だんだん光が薄くなって、また一つが消えた。ほどなく、最後の一つも消えてしまった。 二人は笑って、 「最初から、こんなことだと思っていたよ」 と言いつつ家に入った。 これは『昔の人は皆、今より心が剛だった』という戒めとして、祖母の善種院が語った話だ。 |
あやしい古典文学 No.1905 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |