HOME | 古典 MENU |
出典別 近世 あ行 (198話) |
出 典 | 章 段 | ||
阿州奇事雑話 | 巻之一 | 糞風呂 | 鹿糞薬湯 |
〃 | 巻之一 | 仙馬 | 井内良馬 |
〃 | 巻之二 | 井戸掘りの怪 | 神宅井火 |
〃 | 巻之二 | うわばみ三話 | 所々蟒 |
〃 | 巻之二 | 阿波の山女 | 山父山姥 |
〃 | 巻之二 | 牛打坊 | 牛打坊 |
〃 | 巻之二 | 蛇の出る幟 | 幟竿小蛇 |
蜑捨草 | 巻之三 | 山館の妖老 | 福富が妾奇難に逢ふ話 |
天野政徳随筆 | 巻之一 | 雷玉 | 雷化玉 |
〃 | 巻之一 | 雨中の飛び物 | ■生翼 |
異国物語 | 無腸人 | 無■人 | |
〃 | 羽民の国 | 羽民国 | |
〃 | 老過国 | 老過国 | |
〃 | 奇肱国 | 奇肱国 | |
〃 | 近仏国 | 近仏国 | |
〃 | 三仏斉国 | 三仏斉国 | |
〃 | 馬足の民 | 丁霊国 | |
〃 | 瓠犬国 | 瓠犬国 | |
〃 | 婆羅国 | 婆羅国 | |
〃 | 烏衣国 | 烏衣国 | |
〃 | 木蘭皮国 | 木蘭皮国 | |
〃 | 沙弼茶国 | 沙弼茶 | |
〃 | 有尾人・半身人 | ■■国、一臂国 | |
〃 | 頓遜国 | 頓遜国 | |
〃 | 穿胸国、不死国 | 穿胸国、不死国 | |
〃 | 猴孫国、女人国 | 猴孫国、女人国 | |
〃 | 穴居の民 | 蘇都勿匿 | |
〃 | 長人、小人、交脛人 | 長人国、小人国、交脛国 | |
〃 | 訶陵国 | 訶陵国 | |
〃 | 注輦国 | 注輦国 | |
一休はなし | 巻之一 | 魚を食う一休 | 一休、魚を食いて高札を立て給う事 |
〃 | 巻之二 | めでたい髑髏 | 一休和尚、…髑髏を引きて通り給う事 |
一休関東咄 | 上 | 一休の化物退治 | ばけ物、御たいじの事 |
〃 | 下 | 睾丸になれ | 弟子をとりて、めいくをのたまふ事 |
〃 | 下 | 地獄という名の女 | 境の浦にて、遊女と歌問答の事 |
異説まちまち | 巻之一 | 家光不食 | |
〃 | 巻之一 | 象と虎が来た話 | |
〃 | 巻之一 | 真説、頼朝の死 | |
〃 | 巻之二 | 丈夫な人 | |
〃 | 巻之二 | 関東与一 | |
〃 | 巻之二 | 短い脇差 | |
〃 | 巻之三 | 妖気家に入る | |
〃 | 巻之四 | ミイラは人ではない | |
一話一言 | 巻三 | お七の墓 | お七墓 |
〃 | 巻十四 | 吉平の女 | 四谷大番町平岡氏奴僕怪事 |
〃 | 巻四十五 | 女陰坊主 | 奇疾 |
〃 | 巻四十五 | 水戸浦の河童 | 河童図説 |
〃 | 巻四十八 | 奥州赤鼠 | 奥州赤鼠 |
〃 | 補遺巻三 | きつねの火玉 | 狐の玉火 |
〃 | 補遺巻三 | 山でウサギが輪になって | 兎の腹鼓 |
〃 | 補遺巻三 | うめく火 | 伊勢雲津川天神の火 |
〃 | 補遺巻三 | 諸獣の性質 | 諸獣の性質 |
因幡怪談集 | 丑の刻の女 | 阿波国の浪士に生霊の付居ける事 | |
〃 | 二階の妖物 | 小池元類という医師、家の二階に妖物居る事 | |
〃 | 藤太郎明神 | 用ヶ瀬藤太郎明神の事 | |
〃 | 善源寺の光物 | 高住善源寺、椿相と言僧死霊の事 | |
〃 | 木に登る幽霊 | 幽霊出て家主をたやせし事 | |
〃 | 城主の娘 | 法美郡しやく山城主の事 | |
〃 | 菓子を貰う幽霊 | 須知の家霊の事 | |
〃 | 氏子のピンチ | 出来薬師町、怪有し事 | |
〃 | 人に凭れるもの | 伯州米子の辺にて海坊主と言者を取る事 | |
〃 | 垣根の百足 | 百足を殺し其の頭に敵取らるる事 | |
〃 | 真夜中のにぎわい | 丹後町惣門辺不思議の事 | |
〃 | 親友の妻が来た | 雲州松江の御家中、中村半兵衛妻幽霊の事 | |
狗張子 | 巻之二 | ダブル又三郎 | 死して二人となる |
〃 | 巻之三 | 深川左近の亡霊 | 深川左近が亡霊、来世物語のこと |
〃 | 巻之三 | 蛇酒は効く! | 伊原新三郎、蛇酒を飲むこと |
〃 | 巻之四 | 踊る通夜 | 死骸、音楽を聞きて舞い躍ること |
〃 | 巻之七 | 天敵 | 鼠の妖怪附物その天を畏るること |
異聞雑稿 | 上 | 暗闇娘 | 奇談 |
岩邑怪談録 | 赤人間 | 赤人間の事 | |
〃 | 天狗倒し | 山県氏、天狗倒しに逢ふ事 | |
〃 | 川赤子 | 鼻紙の化物の事 | |
〃 | 明日も踊ろう | 普済寺猫踊の事 | |
〃 | 柿の葉の幼女 | 柿の葉の化物の事 | |
〃 | 加藤殿はチンチロリ | 加藤氏、変化に逢ふ事 | |
〃 | 迷い火 | 山田氏、迷ひ火を見る事 | |
〃 | 手打ち遊び | 長氏、変化の者と手打する事 | |
〃 | 蛇が悶々 | 目加田の下女に蛇、執心の事 | |
〃 | 真っ黒な大坊主 | 柱野の百姓、化物に子を取らるる事 | |
岩邑怪談録(追加) | ありがとう、狼 | 豺狼、路に当り人を救ひし事 | |
〃 | 金正院の雛 | 金正院内裏雛の事 | |
〃 | 熱い吐息 | 栗山の瀬の奇怪の事 | |
〃 | 無責任な人 | 登富屋町某の妻の亡霊の事 | |
〃 | 発砲 | 宇都宮氏、小銃を放つ事 | |
〃 | 砧を打つ幽霊 | 熊谷氏の妾、衣を搗の事 | |
〃 | 真紅の雑煮 | 某氏、正月に雑煮餅を煮たる事 | |
〃 | よい思案谷 | 好思案谷の事 | |
〃 | 小僧の行列 | 横山の鉦打ち小僧の事 | |
岩邑怪談録(続怪談録) | イダ釣り | 某士、道祖崎の瀬にて赤子を釣上る話 | |
〃 | 蛇体となった女 | 蛇体になった女 | |
岩邑怪談録 続 | 梅雨左衛門 | 梅雨左エ門 | |
〃 | 遡上 | 文政十一年八月九日の大風雨 | |
因果物語 平仮名本 | 巻一 | 食べちゃいたいほど好き | 恋故、蛇身に成りて、夫をとりし事 |
〃 | 巻六 | 山口彦十郎の亡魂 | 非分にころされて、怨をなしける事 |
因果物語 片仮名本 | 上 | 愛執の果て | 愛執深女人、忽蛇躰ト成事 付夫婦蛇ノ事 |
〃 | 上 | 死んでも一緒に | 愛執深女人、忽蛇躰ト成事 付夫婦蛇ノ事 |
〃 | 上 | 亡夫 妻を襲う | 夫死して、妻を取り殺す事、… |
〃 | 上 | おんな生霊 | 女生霊、夫に怨を作す事 |
〃 | 上 | 生きながら地獄に | 生きながら地獄に落つる事 |
〃 | 中 | 三年目の下女 | 神前の刀にて、化物を切事 |
〃 | 中 | 遺恨 | 蛇人ニ遺恨ヲ成事 付犬猫ノ遺恨ノ事 |
〃 | 中 | 大河を走る | 大河を覚へず走る事 |
〃 | 中 | 亡霊来たりて | 亡母子を憐れむ事 |
〃 | 下 | 女になった僧 | 生きながら女人と成る僧の事 |
〃 | 下 | クジラの名は「安隆寺」 | 破戒の坊主、死して鯨となる事 |
〃 | 下 | 死人を喰らう | 人の魂、死人を喰らふ事 |
〃 | 下 | 蛇僧 | 愛執深き僧、蛇と成る事 |
〃 | 下 | あまりな死に方 | 慳貪者、…餓鬼の報ひを受くる事、… |
雨月物語 | 巻之五 | 青頭巾 | 青頭巾 |
雨窓閑話 | 中 | 船乗り徳蔵 | 桑名屋徳蔵が事併妖怪と答話の事 |
梅の塵 | 八百歳 | 八百比丘尼の事 | |
〃 | 柳が池の蛇骨 | 柳が池蛇骨の事 | |
〃 | うつろ舟の蛮女(梅の塵版) | 空船の事 | |
裏見寒話 | 巻之三 | 水乞鳥 | |
〃 | 巻之三 | 鳳凰山 | |
〃 | 巻之三 | 雷鳥・岩鳥 | |
〃 | 巻之三 | 水中の蜘蛛 | |
〃 | 巻之三 | 笛吹川の獺 | |
〃 | 追加 | 荏草孫右衛門 | 怪談 |
〃 | 追加 | 金ヶ岳新左衛門 | 怪談 |
〃 | 追加 | 雨畑の仙翁 | 怪談 |
〃 | 追加 | 橋姫ふたり | 怪談 |
〃 | 追加 | 四手八足 | 怪談 |
〃 | (付録) | 野槌 | |
雲錦随筆 | 巻之四 | 月食瘡 | |
〃 | 巻之四 | 治療法あれこれ(雲錦随筆版) | |
雲萍雑志 | 巻之一 | 念仏坊主 | |
〃 | 巻之三 | 行商老人 | |
〃 | 巻之三 | 餓鬼が憑く | |
江戸塵拾 | 巻之二 | 下屋敷に棲むもの | 大蟇 |
〃 | 巻之五 | 元日の化物 | 元日の化物 |
〃 | 巻之五 | 狐の嫁入り@八丁堀 | きつねのよめ入 |
〃 | 巻之五 | 猫狐 | 猫きつねを産 |
〃 | 巻之五 | 猫婆 | 猫老女 |
江戸真砂六十帖 | 巻之三 | 炮禄島 入定の沙汰 | |
〃 | 巻之三 | 屋根屋の大損 | |
江戸真砂六十帖広本 | 巻之七 | 出歩く小僧 | 大和屋が小僧ぬけ参りの事 |
絵本故事談 | 巻之一 | 老人の出る木 | 張叔高 |
〃 | 巻之一 | 甘蠅・飛衛 | 甘蠅 |
〃 | 巻之一 | うさぎ波上を走る | 兔走波上 |
〃 | 巻之四 | 象に乗る猿 | 猩々象に跨る |
〃 | 巻之四 | 鯉に乗って去る | 子英 |
絵本小夜時雨 | 庭の穴 | ||
〃 | 猫娘@阿波 | ||
〃 | 亡夫の横笛 | ||
絵本百物語 | 巻一 | 野宿火 | 野宿火 |
〃 | 巻二 | 出世ほら | 出世螺 |
〃 | 巻三 | 赤エイの島 | 赤ゑいの魚 |
巻五 | 夜の楽屋 | 夜楽屋 | |
煙霞綺談 | 巻之一 | 狼なんかこわくない? | |
〃 | 巻之二 | 「蛇骨」考 | |
〃 | 巻之二 | 凶兆 | |
〃 | 巻之二 | 浄元虫 | |
〃 | 巻之二 | 胴斬り | |
〃 | 巻之四 | 兵法の達人 | |
〃 | 巻之四 | 滝壺のぬし | |
〃 | 巻之四 | 伯母 | |
燕居雑話 | 巻之六 | 口から糞が出る病 | 口出糞病 |
猿猴庵日記 | 百足びっしり | ||
〃 | 家に帰れない | ||
〃 | 幽界の父 | ||
〃 | 狐がジロリ | ||
奥州ばなし | 鬼一管 | 狐とり弥左衛門が事并ニ鬼一管 | |
〃 | ほうそう婆 | 七ヶ浜 | |
〃 | 猿の穴 | 熊とり猿にとられしこと | |
〃 | いさご三十郎 | 砂三十郎 | |
〃 | 龍燈 | 四倉龍燈 | |
〃 | 影の病 | 影の病 | |
〃 | 狐火 | 狐火 | |
〃 | 狐つかい | 狐つかい | |
鸚鵡籠中記 | 機転の泥棒 | 元禄二年十二月 | |
〃 | 村尾伝右衛門の縊死 | 元禄四年十月 | |
〃 | 成り上がり | 元禄四年十二月 | |
〃 | 半助斬られる | 元禄五年十一月 | |
〃 | 博打捕物 | 元禄五年十二月 | |
〃 | 悪酔者たち | 元禄六年四月 | |
〃 | 夢のままに | 元禄六年六月 | |
〃 | 狂言強盗 | 元禄八年十月、十二月 | |
〃 | 上意討ち | 元禄十二年四月 | |
〃 | 怪鯉 | 元禄十三年五月 | |
〃 | 夏目紋右衛門の乱心 | 元禄十五年五月 | |
〃 | 惣助失踪 | 元禄十五年五月 | |
〃 | 鈴木善右衛門の乱心 | 元禄十五年十月 | |
〃 | 末路 | 元禄十六年二月 | |
〃 | 酔死 | 元禄十六年四月 | |
〃 | 醜悪小僧 | 元禄十六年五月 | |
〃 | 妹の覚悟 | 宝永二年十一月 | |
〃 | 捨子 | 宝永五年三月 | |
〃 | おらんだ猫 | 宝永七年七月 | |
〃 | ふと親友を斬る | 正徳二年八月 | |
〃 | 為朝の神像 | 正徳二年十一月 | |
翁草 | 巻之二 | 助っ人三平 | 死後の忠節 |
御伽厚化粧 | 巻二 | 千日酔眠酒 | 千日醉眠酒 |
御伽百物語 | 巻之一 | 古墳荒らし | 石塚のぬす人 |
〃 | 巻之四 | 鵜の怪事 | 雲浜の妖怪 |
〃 | 巻之六 | 乳母が恐い | 勝尾の怪女 |
伽婢子 | 巻の六 | 蜘蛛の鏡 | 蛛の鏡 |
〃 | 巻の七 | 雪白明神 | 雪白明神 |
〃 | 巻の九 | よく食う腫れ物 | 人面瘡 |
〃 | 巻の九 | お婆さんは鬼になった | 人鬼 |
〃 | 巻の十一 | 土佐の犬神 | 土佐の国狗神 付金蚕 |
〃 | 巻の十一 | さまよう魂 | 魂蛻吟 |
〃 | 巻の十一 | なます男 | 魚膾の怪 |
〃 | 巻の十三 | 夜毎に来る者 | 幽鬼、嬰児に乳す |
〃 | 巻の十三 | 痒くて死にそう | 虱瘤 |
〃 | 巻の十三 | 峠の夜 | 山中の鬼魅 |
思ひ出草 | 巻四 | 俳人園女 | 畸女之事 |
〃 | 巻四 | 吹けよ山風 | 神女之事 |
折々草 | 春の部 | 蝶と侍 | 蝶に命とられし武士の条 |
〃 | 春の部 | 鶯の卵の中の時鳥 | 鶯の巣に時鳥の子持たるを見し条 |
〃 | 夏の部 | やわらか石 | 竜石をいふ条 |
尾張霊異記 | 初篇中巻 | うわばみの血 | |
〃 | 初篇中巻 | 瘤平 | |
〃 | 初篇下巻 | 鼠と虱 | |
〃 | 初篇下巻 | 山犬焼殺 | |
〃 | 初篇下巻 | 黒玉の怪 | |
〃 | 二篇上巻 | 妖物二話 | |
〃 | 二篇上巻 | 見知らぬ鳥の肉 | |
〃 | 二篇上巻 | 怪物に噛まれて | |
〃 | 二篇中巻 | 幽霊の出る垣根 | |
〃 | 二篇中巻 | いつのまにやら男根が | |
〃 | 二篇中巻 | 一本杉の怪 | |
〃 | 二篇下巻 | 牢を覗く女 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |